credit: Daniele Olgiati via FindCC
大阪市西区にある市立中央図書館に、mac book airを持ち込んでひと仕事してきた。
はじめて図書館で仕事をしてきたわけだが、非常に快適だったのでメモ。
PCの持ち込みOK。電源、wifi有り
受付で「ノートPCで作業したい」と伝えると「2FのEルームでどうぞ」と案内された。
2階へ上がると、フロアの片隅に、Eルームと書かれたガラスで仕切られた部屋が目にはいります。ここが電源、Wifi接続可能な部屋、Eルームです。
Eルームの中は、「情報機器利用席」と呼ばれる4人がけの円卓テーブルが7つと、パーテーションで区切られた一人席が9席。
一人席は受付にて利用申請が必要。混雑時は2時間まで利用が可能となっています。円卓テーブルは、とくに利用時間制限などは無いみたいです。
わたしが行ったのは、平日の昼からだったのですが、常に人のい出入りが多くて、ほぼ満席状態。
4人がけの円卓テーブルは、かなり大きいテーブルで、各人との距離もあってゆったりと余裕があります。
テーブルの真中には電源タップと、館内LANにつなげるためのLANポートが設置されています。電源タップは4個口なので、一人ひとつの利用としましょうね。
また、情報コンセントと呼ばれるLAN接続口もあって、図書館ホームページ経由で蔵書を検索できる仕組みになっています。
NTTドコモ、NTT西日本の無線アクセスポイントも完備。どちらも契約していないので、iPhone テザリングで繋ぎました。大阪市内なので、バッチリ4G接続可能、通常使用での速度には全く問題なかったです。
実際に、図書館内で回線の速度測定をしてみると
普通にネットを使う分には十分な速度でていました。
Eルーム以外の館内テーブルにも電源タップ有り
Eルーム以外にも、図書館内には蔵書閲覧用のテーブルがたくさん有ります。ノートPCを開いてる人の姿もちらほら。みてみると閲覧用テーブルの下にも、電源タップが用意されています。
図書館なので、カフェと違って周りも静かで快適。また、調べ物がしたいときは、図書館であることを最大限にフル活用できます。
1階にはちょっとした売店もあるので、飲み物、軽食も買えるし、トイレもたくさんあって便利。
外で仕事をする時に、電源、wifiを探し回っているなら、スタバもいいけど、図書館もいいよ。
オススメです。
大阪市立図書館
http://www.oml.city.osaka.lg.jp
地下2階に駐車場もあるよ
市立中央図書館の地下には、タイムズ駐車場もあります。ただ初めて行ったとくきに、ちょっと駐車場の入口がわからずに、ちょっと迷ったのでメモっときます。
新なにわ筋に面した図書館の正面入口から見て、建物の反対側、真裏にタイムズの駐車場入口があります。とくに誘導看板もなかったので迷いましたよ。
駐車後12時間以内 900円。
駐車料金も安いので、じっくり作業できますよ。
大阪市立中央図書館
自治体の図書館の中では、最大級の施設規模を誇ります。
〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2
TEL 06-6539-3300(インフォメーション)
開館時間
月曜日~金曜日(第1・第3木曜日は休館)9時15分~20時30分
土曜日・日曜日・祝休日 9時15分~17時
休館日
毎月第1・3木曜日(国民の祝日と休日にあたる場合は開館)
蔵書点検期間
年末年始
開館
1961(昭和36)年11月1日<1996(平成8)年7月2日建替開館>
延床面積
34,532.86平方メートル、うち閲覧室:7,840平方メートル
駐輪場 あり
約300台 (図書館開館時間内に限り利用できます)
バイク置場 あり
約22台 (駐車台数に限りがありますので、なるべく公共の交通機関をご利用ください)
(図書館開館時間内に限り利用できます)
駐車場 あり
約50台 (駐車台数に限りがありますので、なるべく公共の交通機関をご利用ください)
[駐車料金] 2017年1月13日改定
午前7時~午後8時まで 30分ごと200円
午後8時~午前7時まで 60分ごと100円
*12時間最大料金 900円
*図書館利用の方で、障害者手帳等をお持ちの場合は図書館開館時間内に限り無料です。
[駐車場利用時間]
午前7時~午後11時 原則的に年中無休。
(施設・設備の保守により臨時閉鎖する場合があります)

昭和生まれの40代。お仕事はEC系。
嫁、セキセイインコ、魚多数と暮らす。家が大好き。休日はインドア派。
ブログはもっぱら趣味の自転車、写真、カメラ、コーヒー、軽登山について。
最近気になるモノ:盆栽、ジャズ、アナログ・レコード、インテリア