わたしの初めての盆栽となる、ミニ盆栽 けやき。
去年の今頃は、新芽がちらほら出てたのに、今年は全く若々しい緑色の新芽が見えてこない。なんなら木の幹もシワシワだし、どうみても活動を停止したっぽい感じがプンプンする。
まさか枯れた?
確認してみる。
枝を折ってみる

造園業の人に聞いてみると「まずは枝を折ってみろ」とのこと。ポキポキ折れていくようであれば、枯れている可能性大。また、折った口が茶色ければ枯れてる可能性大とのこと。
少しでも緑色で水気があるようだと、まだ再生の可能性はあります。
だけど。。。

小枝はポキポキ折れるし、ちょっと太い枝をハサミで切って切り口を見ても茶色い。まったく緑色がなく水気がない。残念がながら、もういかにも枯れてますって感じだよね。
根っこをみる

次に根っこをみてみる。太い根っこが2本とぐろを巻いている。樹の大きさと比しても、立派な根っこだと思う。でも、昨年の1月に鉢が強風でひっくり返ったときと比べると、全体的に根っこのボリュームが少ないような気がする。
【けやき盆栽】強風で落下バラバラに。植え替えで根っこ、土をリフレッシュhttps://uchilog.com/2017/01/post-6478.html

見た目もなんかドロっぽいというか、生きている感じがしない。触っているとゴムのようにプチプチ切れてしまう。

あっという間に、ほとんどの根っこが切れちゃった。これはもう再生する気がしないレベル。。。
冬でもしっかり水やりを
根っこが腐ったのだろうか。でも冬の間の水やりは、週1回ぐらいだったので、根腐れということはまずないと思う。
ってことは、水やりが少なすぎて水切れしたのか。盆栽がひっくり返ったときに、水はけの良い赤玉土をメインにしたから、水切れしやすい状態だったのかもね。週1回の水やりでは少なかったのだろう。去年は冬でも、週2回は水やりしてたからなぁ。
あぁ、失敗した、ごめんよぉ。

とりあえず、枝をバッサバッサ落とす。根っこがほとんど無くなってしまったので、樹形もミニマムな状態にして様子をみてます。
追記
2019年に入り、当然ながら生き返る様子もないため、けやき盆栽ご臨終となりました。

昭和45年生。お仕事はEC系。
嫁、セキセイインコ、魚多数と暮らす。家が大好き。休日はインドア派。
ブログはもっぱら趣味のガンプラ作り、自転車、写真、カメラ、コーヒー、軽登山について。
最近気になるモノ:盆栽、ジャズ、アナログ・レコード、インテリア、ガンプラ