プラモデル

レビュー HGガンダム エアリアル1/144。簡単なスミ入れでよりカッコよく仕上げる

久々のガンプラは、ガンダム最新作「水性の魔女」のメイン機体 HG 1/144 ガンダム エアリアル。

ながらく在庫がなく 転売モノしかなかったのですが、水性の魔女シーズン2放送にあわせて在庫が復活したもよう。

いくよ エアリアル!

HG 1/144 ガンダム エアリアル

ガンダム初の女の子が主人公の水星の魔女。

スレッタマーキュリーの乗るモビルスーツ エアリアル。妖精っぽい名前ですよね。スタイルも、どことなく丸みを帯びた女性っぽいデザイン。

アニメの作中にでてくるエアリアルは、もっと丸っこい感じですね。

組み立ては、とくに迷うような箇所もなく、工程も少ないので2〜3時間ほどで完成します。

ランナーも4枚と少ない。

サクッと組み上がります。

ステッカーは、シルバーだらけで ?? と思ったいたら、

なんと、糊面にデザインがあります。

糊面にデザインのあるシールは、パーメットスコアの度合いに応じて輝くシェルユニット部透明パーツに貼り付けます。

シールは、赤の輝きと黒の2種類のデザインから選べます。

しかし、小顔すぎんか、おまえ・・・。

老眼の入り始めたおじさんには、ホントつらくなってきてます。最近のガンダムは。

と、ボヤキつつもサクッと完成。

うーん、改めて見ると、なかなか特徴的なデザイン。エヴァのようなデザインでもありますね。

ちょっと気になる点

組み立てていて、ふとポリパーツが全く使われていないことに気づく。

手首とか可動部はポリパーツのかわりにパーツに受けの穴があいていて、直接手首の突起を差し込むようになっている。

これがスカスカでホールドが悪い。ライフルの重さで手首がへにゃって垂れてしまうですよねぇ。

このへんは、しっかりポリキャップを使ってほしいところ。頼みますバンダイさん!

スミ入れで完成度を高めましょう

さて、本体エアリアルがあまりにもサクッと完成したので、しっかりとスミ入れして遊びます。

ホビージャパンウエブさんのこの記事を参考にしました!

【きみにもできる!! ガンプラ簡単製作方】ガンダムエアリアルをお手軽に作ってみよう!【水星の魔女】

使ったのはリアルタッチマーカーの

  • オレンジ
  • グレー1

リアルタッチマーカーはセットで買っておきたい。

基本パーツ部分は グレー1で、黄色いパーツにはオレンジでスミ入れ開始。

エアリアルは小顔なので、あまりディティールまではぱっと見ではわからない。でも、しっかりとスミ入れをおこなうことで、より立体感のある顔つきに。

グレーのパーツにもしっかりとスミ入れ。

エアリアルの手、左がグレー1でスミ入れ、右がノーマル。スミ入れをおこなうことで、メカニカル感がでてきます。

ボディや太もものパーツ分割部分もしっかりとスミ入れ。黄色いパーツは、グレーとオレンジで2回スミ入れ。

胸の黄色いパーツ分割部分も、しっかりとオレンジ墨が入って立体的になりました。

肩の赤いラインはシールで再現されています。

エアリアル完成

HGエアリアル

はじめてエアリアルのアニメ設定画をみたとき、なんじゃ、カッコ悪っ と思ったけれど、こうやって立体物になるとカッコいいですね。

HGエアリアル

後ろ姿は、お尻あたりが非常に微妙〜。中華キャノンを思い出してしまった

中華キャノンっぽくなっていたのは、わたしがパーツを1個つけ忘れていたからでした。

さすがにこんなブサイクなわけないです。すいません。。。

でも背中のバックパックの取り付け穴って、アニメの設定資料でも穴が開いてるんだよね。

このへんはプラモデル化されることも見越してデザインされているのかな。

HGエアリアル

首の可動域

HGエアリアル
HGエアリアル

首は前方向、頷きの角度は大きくとれます。逆に上を見上げる方向にはあまり、というかほぼ動きません。

HGエアリアル

見上げるようなポーズは、下からの煽りで撮るしかないのかな。

肩周りの可動域

HGエアリアル

肩アーマーは、ボディと干渉しないのでここまで引き上げが可能。ラオウの昇天突きも難なく可能。

肩の前方向への動きは、ボディの側面がパカッと開くことで実現している。あまり劇的にポージングが変わるような可動域ではないです。

「♪ガンダム〜 ガンダム〜」 株式会社ガンダムのCMにあわせて。

脚部の可動域

エアリアルの脚は、ぐりんぐりんと動きます。

前後の動きに邪魔となる腰アーマーがエアリアルにはありません。膝立ちポーズも問題なく可能。

ウエポン

兵装は、ビームライフルとサーベルの2種類のみ。

ビームライフルは、パーツの差し替えで3形状楽しめます。

HGエアリアル

エアリアルの特徴的なビットステイヴの集合体シールド。劇中と同じく分割可能。

手の形状は、グーの一種類。兵器をもたせるときは分割してはめ込みます。

手首がグラグラするので、少し接着しています。

右腕部に取付可能なシールドが、台座部分でポキっと差し込みが折れてしまった。これだけは台座に接着してます。

HGエアリアル

オジサン的には、ついついファーストのポーズをとらせたくなる。

HGエアリアル

太ももが丸みあるからなのか、このような人間的なポーズも様になりますね〜。

あ、ディスプレイスタンドはキット内に付属していません。

シールドを分割して、ガンビットなど、それぞれ肩、腰などに装着した状態。

HGエアリアル

「わたしとエアリアルは、あんなのに負けません!」

HGエアリアル

「逃げたら1つ、進めば2つ」

HGエアリアル

「助けに来たよ。ミオリネさん。」

エアリアルといえば、の膝立ち。

脚部の可動域は大きいので、難なくできます。

あともう少し上体の前後への稼働ができれば完璧。

はじめてのガンプラに最適

非常に組み立てやすいので、はじめてのガンプラにも最適。

手首がグラグラになる、といった点もあるけど、可動域もあるのでいろんなポージングが可能。

エアリアルは、人の形を模したデザインのモビルスーツなので、どことなく柔らかみのあるモビルスーツ。

ぽんと部屋に飾っておいてもキレイです。

ただ水性の魔女 シーズン1を見る限り、作りたい!って思えたプラモデルは、このエアリアルかエアリアル改修版 しかない状況かな。

水性の魔女シーズン2以降のモビルスーツ開発の展開も期待したいですね。

HG 1/144 ガンダムエアリアル

  • 1,430円(税込み)
  • 2022年10月 発売
created by Rinker
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥1,283 (2023/06/09 20:22:18時点 Amazon調べ-詳細)
ABOUT ME
matonako
昭和45年生。お仕事はEC系。 嫁、セキセイインコ、魚多数と暮らす。家が大好き。休日はインドア派。 ブログはもっぱら趣味のガンプラ作り、自転車、写真、カメラ、コーヒー、軽登山について。 最近気になるモノ:盆栽、ジャズ、アナログ・レコード、インテリア、ガンプラ