プラモデル

フルメカニクス 1/100エアリアル レビュー。タッチマーカースミ入れ簡単仕上げで完成。水星の魔女

ながらく欠品がつづいてたフルメカニクス ガンダムエアリアル。

ようやく手に入った。うれしー。でも、なかなか作る時間がとれない。

完成してからレビューを書くのも、いつになるやら。

なので作りながら書きます!

追記 作り始めて2ヶ月 水星の魔女 最終回直前にようやく完成。

2023年7月6日10:36現在 Amazonにて再販されています!

フルメカニクス エアリアル パッケージ

フルメカニクスエアリアル水星の魔女

この記事 執筆時は、水星の魔女シーズン2 途中の総集編あとの18話が終わった時点。

えーちょっと、スレッタどうなっちゃうのよ! & エアリアルの正体もあかされてきて物語の盛り上がりもピークにさしかかってきた。

パッケージデザインは、いまとなっては赤いパーメットスコアが微笑ましいガンビットを飛ばすエアリアルです。くっ 泣ける。

スレッタに明るい未来が来ますように。。

フルメカニクス エアリアル 説明書&ランナー

組み立て行程は全部で14。

説明書のページ数は15ページ。

ランナーの数は、クリアパーツもふくめて11。主要なパーツ部だけだと6。

1/100スケールにしては少ないです。

HGエアリアルではステッカーだった各部パーメット発動時の発光部分は、ラメラメのパーツになっています。

ペインティングガイド。

ガンダム基本色の白、青、黄、赤も、他色との配合で微妙なエアリアルカラーを作る必要があります。

フルメカニクス エアリアルちょっとわかりにくい箇所

上腕 肩アーマー組み立て時のクリアパーツの向きがどっち向きかがわかりにくい。

このF3パーツは、パーツくぼみがあるほうが説明書内の内向き、ボディ向きになるようはめ込む。

さらにA6パーツは、平らになっている面が説明書で内向き、ボディ側にくるようにはめ込む。このパーツは目で確認するよりも手で触ってみて平らな面がどってか確認したほうがわかりうやすい。

F1(赤)とB1(白)のパーツの向きが説明書だとわかりにくい。ピンぼけしたけど、この向きで取付です。

フルメカニクス エアリアル各部紹介

フルメカニクスエアリアル水星の魔女

HGではステッカーでの表現だった肩部のパーメットスコアは、クリアパーツによって表現。

フルメカニクスエアリアル水星の魔女

肘関節の曲がり具合はこんな感じ。

腕にはシールド取付け用の穴が開いている。

以前までのガンプラでは、関節や装着といえばのポリパーツが一切ない。

そのためか、各部の動作は少しギシギシした感じになる。

フルメカニクスエアリアル水星の魔女

HGで気になった手首のホールドもバッチリ。フルメカニクスもHGと同じくポリキャップを使わずパーツ穴で構成された手首に差し込む構造。

手のパーツは、握りこぶしだけでなく、手のひらを開いたバージョンもあり。HGエアリアルより表現の幅が広がっています。

ボディ

フルメカニクスエアリアル水星の魔女

HGエアリアル以上に立体的に作り込まれたボディ。首周りなど細かいモールドも再現されています。

このあたりはHGとは違う1/100のスケール感を感じます。

フルメカニクスエアリアル水星の魔女

アニメ設定画などで、従者のようにひざまずく姿勢が印象的なエアリアル。深く首を垂れるポージングを再現するため、首パーツは胸の部分にめり込むように可動する。

フルメカニクスエアリアル水星の魔女

いやぁ、ガンダム系モビルスーツは小顔だが、エアリアルは特に小顔。1/100スケールでザク系ぐらいでかいと作りやすいんだけど。

フルメカニクスエアリアル水星の魔女

サイドの黄色いパーツを覆っている縦のブレード部は一体成型ではめ込み式。あとからスミ入れしたいときも、かんたんにパーツ外れます。

フルメカニクスエアリアル水星の魔女

このあたり、ガンプラビギナーには嬉しい構造です。さすがですバンダイさん。

フルメカニクスエアリアル水星の魔女

というわけで、上体の作成できました。

フルメカニクスエアリアル水星の魔女

細かくパーツ分割されたエアリアル脚部。

フルメカニクスエアリアル水星の魔女
フルメカニクスエアリアル水星の魔女

HGエアリアルでは動かなかった、つま先部分ご覧の通り。

フルメカニクスエアリアル水星の魔女

膝部分も曲げの動きにあわせて内部フレームも分割スライド。

なかなか凝ったギミックになっています。

脚部の組み立てでは、一部パーツの組立に力を込めないと、パチっとはまらない箇所が何箇所かあった。

さぁ 完成までもう少し!

シールド エスカッシャン

フルメカニクスエアリアル水星の魔女

ガンビットが集まって1枚のシールドになるギミックも完全再現。

このシールド、組み立て説明書内でエスカッシャンと表記されています。GUNDフォーマットによって制御される次世代群体遠隔操作兵器システムのこと。

フルメカニクスエアリアル水星の魔女

フルメカニクス エアリアルの手首表現は、握り拳、ライフル持ち手など4種類。

なかでもこの左手。なんともいえない開き加減と細くて長い指。この手の表現がエアリアルらしさを最大限に引き出してくれます。好きですこの左手。

フルメカニクス エアリアル

フルメカニクス エアリアル デカールステッカーの貼り方

おじさんになってくると、デカールステッカーの番号、こんな小さい数字みえません。なんか、もう黒い塊にしか見えない。

そこでスマホのカメラズーム機能でズームアップ。Androidの場合、カメラでピントがあいにくい場合は、Googleレンズをつかってみよう。

ステッカー番号とともに、ステッカーの形状と剥がし位置も確認。カッターの刃をたてて台紙から剥がしていきます。

フルメカニクス エアリアル 完成です

水星の魔女 最終回直前にフルメカニクス エアリアル 完成!まにあった。

23話でエアリアルがよもやの大破。いったいどうなる最終回。

さすがに1/100スケールのフルメカニクス エアリアル。大きいです。最近はHGしか作ってなかったのでなおさら大きさを感じる。

いやぁ、大きいガンプラいいですね。

フルメカニクス エアリアル
フルメカニクス エアリアル
フルメカニクス エアリアル
フルメカニクス エアリアル

HGエアリアルとフルメカニクス エアリアルの比較。

フルメカニクス エアリアルとは、これだけ大きさが違います。大人と子どもくらい違いますね。

HGエアリアルとフルメカニクス エアリアルで大きく違うのが

  • 上体の可動域
  • 足首の構造

でしょうか。

上体の可動域

上体の可動域、前後への動きは圧倒的にフルメカニクス エアリアルのほうが動きます。さらにフルメカニクス エアリアルは腰が起き上がる、上下の動きもします。

わかりますかね。フルメカニクス エアリアルは、上体が上へ伸びる動きもします。このためかなりHGエアリアルにくらべて、かなり自由度の高いポージングが可能になってます。

足首の構造

HGエアリアルでは分割してなかったけど、フルメカニクス エアリアルの足首は2分割してます。微妙な可動域ですがつま先が動くんです。

エアリアルといえばの膝立ちポージングも微妙な足首角度で決めれます。こうやってみるとエアリアルの足首デザインは、なんとなくヒールっぽい。ストーリーがすすんだ今ならわかる納得のデザインですね。

HGはコンパクトカーで、フルメカニクスやMGになるとセダンとかワンボックスって感じですかね。小さいなかにギミックをぎゅうぎゅう詰め込んで精密なコンパクトカーとギミックもゆったりと余裕でこなすセダン。そんな感じがします。

HGエアリアルもフルメカニクス エアリアルも、どちらもよく出来てます。

スタイルはフルメカニクス エアリアルのほうが好みかな。

フルメカニクス エアリアル タッチマーカーでスミ入れ

フルメカニクス エアリアル

HGエアリアルと同じくガンダムリアルタッチマーカーで簡単スミ入れフィニッシュやります。

今回はちょっとフィギュアトイ風にしたかったので

  • 白パーツ リアルタッチブルー1
  • 黄パーツ レアルタッチオレンジ1
  • グレイパーツ リアルタッチグレー2

の組み合わせでスミ入れをおこないました。

はみ出しても拭き取れるので気にしないでガシガシ ラインを引いていく。

黄色パーツにもリアルタッチオレンジ1でガンガン ラインをひいていく。

うっすらと陰影がついて良い感じです。

ウエポンや手首などグレーにもリアルタッチマーカーグレイ2でスミ入れ。

わかりにくいけどラインが浮き立って凹凸感が増します。

ガンビットシールドもリアルタッチマーカーブルーなどでスミ入れ。

フルメカニクス エアリアル ポージングも自由自在

フルメカニクス エアリアル

「私とエアリアルは、あんなのに負けません!」

HGエアリアルにくらべて上体の可動域がかくだんに広い。

上体そらしからかがめるまで物凄く動く。ガンダムでここまで上体が動くプラモデルってはじめてじゃない?

さらにエアリアルは、腰アーマーが無いに等しいので脚の開脚角度が大きくとれる。これすごいです。

そのためポージングも結構いろいろカッコよく決めれます。

フルメカニクス エアリアル

飛べる、踊れる、エアリアル!」

「ミオリネさんの誕生日まで私、負けません!」

フルメカニクス エアリアル

エアリアルはずっと一緒の家族ですから」

「今日は、いつもより声、聞こえた気がする」

フルメカニクス エアリアル

「逃げたら、1つ!」
「進めば2つ」

フルメカニクス エアリアル

「助けにきたよ、ミオリネさん」

フルメカニクス ガンダムエアリアル

1/100スケールは伊達じゃない。

圧倒的なボリューム感とギミック。それでいてパーツ構成の妙で、パーツ数も少なく作りやすい。

フルメカニクス ガンダムエアリアルは、ガンプラの進化を体験できる良キット。残念ながら品薄で店頭、ネットでもみかけることが少ない。

増産頼みますバンダイさん!

価格4,180円(税10%込)
発売日2023年04月22日
対象年齢15才以上

あみあみ でもフルメカニクス エアリアル買えます!

ABOUT ME
matonako
昭和45年生。お仕事はEC系。 嫁、セキセイインコ、魚多数と暮らす。家が大好き。休日はインドア派。 ブログはもっぱら趣味のガンプラ作り、自転車、写真、カメラ、コーヒー、軽登山について。 最近気になるモノ:盆栽、ジャズ、アナログ・レコード、インテリア、ガンプラ