プラモデル

フルメカニクス 1/100エアリアル 作りながらレビュー

ながらく欠品がつづいてたフルメカニクス ガンダムエアリアル。

ようやく手に入った。うれしー。

でも、なかなか作る時間がとれない。

完成してからレビューを書くのも、いつになるやら。

なので作りながら書きます!

フルメカニクス パッケージ

この記事 執筆時は、水星の魔女シーズン2 途中の総集編あとの18話が終わった時点。

えーちょっと、スレッタどうなっちゃうのよ! & エアリアルの正体もあかされてきて物語の盛り上がりもピークにさしかかってきた。

パッケージデザインは、いまとなっては赤いパーメットスコアが微笑ましいガンビットを飛ばすエアリアルです。くっ 泣ける。

スレッタに明るい未来が来ますように。。

説明書&ランナー

組み立て行程は全部で14。

説明書のページ数は15ページ。

ランナーの数は、クリアパーツもふくめて11。主要なパーツ部だけだと6。

1/100スケールにしては少ないです。

HGエアリアルではステッカーだった各部パーメット発動時の発光部分は、ラメラメのパーツになっています。

ペインティングガイド。

ガンダム基本色の白、青、黄、赤も、他色との配合で微妙なエアリアルカラーを作る必要があります。

ちょっとわかりにくい箇所

上腕 肩アーマー組み立て時のクリアパーツの向きがどっち向きかがわかりにくい。

このF3パーツは、パーツくぼみがあるほうが説明書内の内向き、ボディ向きになるようはめ込む。

さらにA6パーツは、平らになっている面が説明書で内向き、ボディ側にくるようにはめ込む。このパーツは目で確認するよりも手で触ってみて平らな面がどってか確認したほうがわかりうやすい。

F1(赤)とB1(白)のパーツの向きが説明書だとわかりにくい。ピンぼけしたけど、この向きで取付です。

フルメカニクス エアリアル各部紹介

HGではステッカーでの表現だった肩部のパーメットスコアは、クリアパーツによって表現。

肘関節の曲がり具合はこんな感じ。

腕にはシールド取付け用の穴が開いている。

以前までのガンプラでは、関節や装着といえばのポリパーツが一切ない。

そのためか、各部の動作は少しギシギシした感じになる。

HGで気になった手首のホールドもバッチリ。フルメカニクスもHGと同じくポリキャップを使わずパーツ穴で構成された手首に差し込む構造。

手のパーツは、握りこぶしだけでなく、手のひらを開いたバージョンもあり。HGエアリアルより表現の幅が広がっています。

ボディ

HGエアリアル以上に立体的に作り込まれたボディ。首周りなど細かいモールドも再現されています。

このあたりはHGとは違う1/100のスケール感を感じます。

アニメ設定画などで、従者のようにひざまずく姿勢が印象的なエアリアル。深く首を垂れるポージングを再現するため、首パーツは胸の部分にめり込むように可動する。

いやぁ、ガンダム系モビルスーツは小顔だが、エアリアルは特に小顔。1/100スケールでザク系ぐらいでかいと作りやすいんだけど。

サイドの黄色いパーツを覆っている縦のブレード部は一体成型ではめ込み式。あとからスミ入れしたいときも、かんたんにパーツ外れます。

このあたり、ガンプラビギナーには嬉しい構造です。さすがですバンダイさん。

というわけで、上体の作成できました。

フルメカニクス ガンダムエアリアル

価格4,180円(税10%込)
発売日2023年04月22日
対象年齢15才以上
ABOUT ME
matonako
昭和45年生。お仕事はEC系。 嫁、セキセイインコ、魚多数と暮らす。家が大好き。休日はインドア派。 ブログはもっぱら趣味のガンプラ作り、自転車、写真、カメラ、コーヒー、軽登山について。 最近気になるモノ:盆栽、ジャズ、アナログ・レコード、インテリア、ガンプラ