Amazonプライム感謝祭。
みなさんは、なにか買いましたでしょうか?
わたしは、Amazonプライム感謝祭終了間際に勢いあまってポチったものがあります。
はい、それが今回紹介するAmazonベーシック ゼログラビティーチェアであります。
ゼログラビティーチェアとは
ゼログラビティーチェアとは、リクライニングチェアに分類される椅子です。
ゼロ・グラビティという宇宙を舞台にした映画がありました。ゼロ・グラビティとは重力の影響を受けない、つまり無重力状態を指します。
ゼログラビティーチェアとは、まさに重力に縛られた体を開放してくれる、リラクゼーションの塊のような椅子なんです。
ゼログラビティーチェアの特徴は、極端なリクライニング角度。
リクライニング機能がついたオフィスチェアもありますが、ゼログラビティーチェアはそんなもんじゃない。
体が水平に近くなるまで、背もたれが倒れ、足元が持ち上がります。
Amazonベーシック ゼログラビティーチェアの良い点
Amazonベーシック ゼログラビティーチェアも、体に重さを感じないくらいリクライニングします。
Amazonベーシック ゼログラビティーチェアの特徴をまとめてみましょう。
- 無重力感覚が味わえる
- リクライニング角度は無段階
- 折りたたみ式
- ブランド品に比べて安価
無重力感覚が味わえる
Amazonベーシック ゼログラビティーチェアは、最大限に傾けるとフルフラットな水平になるわけではなく、若干体が「く」の字型になる感じの水平になる。
この「く」の字型の姿勢が、まるで水にプカプカ浮いているような浮遊感を味あわせてくれる。
ハンモックの浮遊感とも違う。ソファで横になって寝るのとは違う。
安定してるけど、浮遊感がある感じ。
これはよいものだ。
リクライニング角度は無段階
Amazonベーシックのゼログラビティーチェアの角度調整は無段階調整。
自分の好きな角度でロックができる。
寝るときやぼーっとしたいときはMAX倒しで、読書のときはMAX倒しよりちょい戻し、コーヒーを飲むときは浅めの角度など、使っていくと自分の角度が定まってくる。
折りたたみ式
Amazonベーシック ゼログラビティーチェアは折りたたみ式。
もとがアウトドアでの使用を想定したものなので、車に積んで持ち出すことができます。
普通のアウトドア用の折りたたみ式チェアと比較するとかなり大きい。Amazonベーシックのゼログラビティーチェアの重さは約8kg。
畳んで持ち歩くときに、持ち手がないのでどこを持ったらいいのかがよくわからない。背もたれ部分を持つと軽く感じるのだが、ダーと開いてしまう。
ここらへんはアウトドアでの持ち歩きを考えてバンドかフックで開かないようにしてほしい。
ブランド品に比べて安価
評判の良いゼログラビティーチェアのひとつとしてコールマンのインフィニティチェアがあります。
コールマンのインフィニティチェアは、定価12,980円(税込)。
Amazonベーシック ゼログラビティーチェアは¥6,917(税込)。Amazonプライム感謝祭で¥5,797(税込)でした。
口コミをみても、座り心地もそれほど遜色ないという声もある。
はじめてのゼログラビティーチェアとして、Amazonベーシックのゼログラビティーチェアはおすすめ。
ゼログラビティーチェアの座り心地は?
Amazonベーシックのゼログラビティーチェアが届いた。

けっこう大きめのダンボールで届いた。最近つくったガンプラHGラーガンダムの箱と比較。ゼログラビティの巨大さが伝わるかな。

ゼログラビティーチェア折りたたみ状態。
アウトドアでの使用が前提とおもわれるが、持ち運び用の持ち手などは無し。このたりはしっかりと持ち手が装備されているコールマンのインフィニティチェアに軍配があがる。
ゼログラビティーチェアはリクライニングが無段階

通常状態。
普通に座るならこれくらいの角度。

横から見るとこれくらいの角度。
一般的な折りたたみアウトドアチェアの角度がこれくらい。

そしてゼログラビティ状態。
最大MAXに倒した状態がこちら。
写真でみると水平からほど遠いようにみえますよね?
が、しかし、実際に座ってグーッと体を後ろへ倒すと、座っている時に感じていた上半身の重さが、スーーーッとなくなっていきます。
ゆったり、リクライニング状態です。
この感覚を、ひとりでどのように写真を撮れば伝わるのか、、、

伝わってますかーー!?
絶賛、ゼログラビティ中です。
足がぐーっ持ち上がって、感覚的には足のほうが頭より上にある感じ。
浮き輪に挟まってプカプカ水に浮かんでいるような感覚。
うーん、気持ち良すぎて、寝てしまう。
ゼログラビティーチェア各部紹介

座面はすべて通気性の高いメッシュ状。
体が沈み込むような感じではなく、硬めのシートで反発している感じ。

ヘッドレストも付属。

ヘッドレストはフレーム本体にゴムで通してある。好みの高さに調整可能です。

ダブルバンジーサポートシステムと説明に書いてあるのだが、それが何を指しているのかよくわからない、がしっかりと座面シートとフレームを繋げている。
スチール製フレームで剛性が高くしっかりとした作りになっています。
耐荷重は90kg。

足元フレームには、滑り止めラバー。
アウトドア、室内問わず安定感があります。グーッと倒れて行っても、ふらつくようなグラつきは一切なし。

サイドのアームレスト。
上腕の形にそうように湾曲したデザインでしっかりフィット。
ゼログラビティーチェアを外に持ち出してチェアリング

ゼログラビティーチェアの本来の使い道であるアウトドアへ持ち出してみた。今話題のチェアリングってやつです。

私の身長は180cm。
Amazonベーシック ゼログラビティーチェア結構でかい。重さも約8kgある。
そしてゼログラビティーチェアの欠点として、持ち運び用の取っ手がない。正直言って持ち歩きにくい。長時間、持ち歩くのはしんどい。

ただ、そんな欠点はささないなこと。
はぁ。
ただただぼーっと空を眺める。

そして持っていった本を読む。
視界が上向きなので自然と青空も目に入る。
気持ち良い。
持っていったは、大江千里さんの本。ポップアーティストとして成功。47歳でジャズ・ピアニストを目指しニューヨークへジャズ留学。自身でレコードレーベルを立ち上げ活動中。
そんなアメリカでの生活をnoteやニコニコチャンネルにて連載されたものをまとめた書籍。
人間、何歳からでもやろうと思えば何でもできる。
そんなことを教えてくれる1冊。

読書に疲れたら寝る。
いやぁ、ゼログラビティーチェア まじで良いわ。
ゼログラビティーチェア+USBライトで室内読書に集中できる環境をつくる
そう頻繁に外に持ち出すこともできないゼログラビティーチェア。
室内でおもいっきり読書チェアとして使い倒します。
IKEAのJANSJÖ ヤンショー LED USB ランプとUSB充電器 LÖRBY ロルビをつかって、室内で読書に集中できる最高の環境ができました。

はい。USB充電器は磁石がついてるので、ゼログラビティーチェアのスチールフレームにピタッとひっつきます。
ぐにゃぐにゃ と角度調整が自由自在のヤンショー LED USBライトをヘッドレストのバンドに通してUSB充電器に。

読書に集中できない原因のひとつが、視界に余計なものが入り込むこと。
部屋を真っ暗にして本しか目に入らない世界をつくることで読書に集中できます。
Anker SoundCore2で静かなBGMを流せば、読書に思う存分集中できる環境の出来上がり。
最高です。
幸せです。
ゼログラビティーチェア 耐荷重 サイズ
- 耐重:90.7kg
- サイズ:約66 x 104-165 x 76-110cm (幅 x 奥行 x 高さ)
腰痛持ちや災害の備えにゼログラビティーチェア
レジャー用途に目が行きがちなゼログラビティーチェアですが、腰痛持ちや災害時の簡易ベッドとしても注目をあつめています。
とくに災害に遭い避難所での生活を余儀なくされたとき、体を休める機能の高いゼログラビティーチェアは重宝するはずです。
備えあれば憂いなし。
タイムセール、ブラックフライデーなどセールを狙う
ゼログラビティーチェアはAmazonベーシックの商品なので、タイムセールやブラックフライデーなどAmazonの大型セール時にSALEになる可能性が高い。
ゼログラビティーチェアを狙うならセールを狙おう。